出産準備は余裕をもって進めたい!入退院時に必要なものをチェック

  • #Child care

  

「出産を控えているから、そろそろ入退院に関わるアイテムを準備していきたい」「はじめての出産だから、入退院グッズで忘れ物がないか不安」と思っている妊婦さんは多いのではないでしょうか?

はじめての妊娠の方はもちろん、一度出産を経験している経産婦さんでも、出産準備で足りないものがないか心配になるものですよね。

そこで、こちらの記事では入退院時に必要な出産準備アイテムを丁寧に紹介していきます。

これから出産を控えている妊婦さんは、ぜひ想像しながら読んでみてくださいね。

なお、今回紹介するものの中には、病院で入院セットとして用意してくれているグッズもあるので、それぞれの産院の説明冊子などをしっかりとチェックしながら進めていきましょう。


( 1 of 4 )

入退院時に必ず必要なもの

  

まず、入退院時に必ず用意しておきたいものを紹介します。

病院から持ってくるように指定されているものから、ないと入院中不便になるものまでさまざまなので、1つずつ確認してみてください。

 

診察券や保険証、母子手帳

出産のための入院手続きをスムーズに進めるために、診察券や保険証、母子手帳は必ず持参しましょう。

これらの大切な書類は、産院から必ず持ってくるものとして指定されているものになります。

特に母子手帳は、出産時の様子や退院時の様子などを病院に記載してもらわなくてはならないので、非常に大切です。

出産が近づいたら、必ず入院バッグにまとめて入れるように心がけましょう。

 

お金、小銭

出産後の入院中には、喉が渇いて飲み物を買いたくなったりナプキンや乳頭クリームなどの必要品を購入したり、案外お金が必要になることがあります。

また、万が一1人で退院する必要がある妊婦さんは、退院時の精算にお金が必要になります。

小銭も一緒に用意しておくと、自動販売機で飲み物を買いやすいのでおすすめです。

 

タオルや洗面用具

病院で用意されているケースもありますが、お気に入りのタオルや洗面用具がある人はぜひ持参しましょう。

産後の心や身体はとても疲れているので、お気に入りの香りがするシャンプーや石鹸で身体を整えるのがおすすめです。

そうすることで、気持ちも前向きになって穏やかに育児をスタートできるのではないでしょうか?

普段から使い慣れたアイテムを持っていくのもいいですし、その日のために特別なアイテムを用意しておくのもいいですね。

 

スマートフォンやタブレット、充電器、イヤホン

入院中は、家族や友人と連絡を取ったり動画を見たりゲームをしたりして楽しめるスマートフォンやタブレットが役立ちます。

使えなくならないように、充電器を持っていくのも忘れないようにしてくださいね。

入院部屋が個室ではない場合は、イヤホンも持っていくことで気兼ねなく動画や音楽を楽しめるのでおすすめです。

また、写真やメモアプリを活用して、赤ちゃんとの大切な瞬間を記録するのも思い出になりますよ。

 

ペットボトル用ストロー、湯のみなど

出産の際、寝転びながらでも水分補給ができるペットボトル用ストローが非常に重宝します。

産後の入院中も、身体が辛くて起き上がれないこともあるのでストローを活用するといいですよ。

また、食事の時に使う湯のみやコップは病院が用意してくれることも多いですが、用意する必要がある場合もあります。

歯磨き用のコップがない病院もあるので、冊子などを確認して必要な場合は準備してくださいね。


( 2 of 4 )

ママのグッズで用意したいもの

  

続いては、産後のママの身体のために必要なグッズをまとめています。

疲れた身体を労わるためにも、お気に入りのアイテムを用意してくださいね。

 

産褥ショーツや授乳用ブラジャーなどの下着類

出産後の体型や状態に合った産褥ショーツや授乳用ブラジャーは、快適さを保つために欠かせません。

身体がデリケートな時期なので、やわらかく伸縮性のある素材を選びましょう。

また、授乳用ブラジャーは赤ちゃんの授乳タイムをスムーズにするためにも重要です。

機能性に目がいきがちですが、好みのデザインを選ぶことで入院をポジティブに楽しめますよ。

 

パジャマ、着圧ソックスなど

入院中のパジャマを自分で用意する必要があるなら、授乳しやすい産後用のパジャマを準備するのがおすすめです。

また、産後は足がむくみやすいので、むくみ対策として着圧ソックスを用意するのもいいですよ。

産後、快適に過ごしやすい素材やサイズのものを選んでくださいね。

 

生理用ナプキンや母乳パッド、清浄綿など

産後の悪露対策のナプキンや清浄綿、授乳のための母乳パッドなど、産後の身体を清潔にするためのグッズは産院で用意されていることも多いです。

とはいえ足りなくなることもあるので、余裕を持って用意しておくのもおすすめです。

退院後にも使用できるものなので、不安な方は多めに準備しておいてくださいね。

 

ウエストニッパー、ガードル、骨盤ベルトなど

産後は骨盤が開いていたり、お腹がたるんでいたり体型が変化しているものなので、整えるためのアイテムを用意しましょう。

とはいえ、これらのグッズは医師の判断のもと適切に使う必要があるので、ぜひ入院中に相談しながら使用してみてください。

美容のためにも健康のためにも、産後の身体をケアしていきましょう。


( 3 of 4 )

赤ちゃんの退院時に必要なもの

 

入退院時の準備には、生まれてきたばかりの赤ちゃんのアイテムも必要不可欠です。

重要なものを紹介するのでぜひ用意していきましょう。

 

赤ちゃんの肌着

赤ちゃんのデリケートな肌を守るために、綿素材や肌に優しい生地の肌着を用意しましょう。

新生児の肌はとても敏感ですので、品質にこだわったものを選ぶのがおすすめです。

 

ベビードレスなどの退院着

赤ちゃんが病院を出る際に着せる退院着は、特別な1着です。写真にも残る大切な瞬間ですので、思い出に残るお気に入りのものを選びましょう。

また、デザインだけでなく季節に合わせたものを選ぶのも大切です。

春や秋は通気性の良い綿やリネンの長袖のものがおすすめ。夏は涼しさを重視した吸湿発散性の高い素材のドレスがいいでしょう。

冬は温かさのある厚手のドレスを選んだり、温かいおくるみで包んだりして寒さから赤ちゃんを守ってあげてくださいね。

 

おくるみ

退院時には、赤ちゃんを包むおくるみも必要です。

寒い時期だけでなく、夏場でも薄手のおくるみで赤ちゃんを包むことで安心して移動させることができますよ。

薄手のコットン素材のおくるみなら、お昼寝時のかけ布団としても重宝します。

 

チャイルドシート

自家用車で退院するなら、チャイルドシートの準備も必須です。

メーカーによって取り付け方などが異なるため、事前にチェックして安全に赤ちゃんを移動させられるようにしておきましょう。

 

おむつ

入院中のおむつは病院で用意されていることが多いですが、退院後すぐに使いはじめるものなのでおむつは早めに用意しておくのがおすすめです。

また、大きめの赤ちゃんは新生児用はすぐにサイズアウトすることも多いので、あまり多めに用意しすぎないのも重要です。

1〜2パック準備して、様子をみながらサイズアップしていくようにしましょう。


( 4 of 4 )

出産前からウォーターサーバーを準備しておこう

  

妊娠中に取り入れたいもののひとつとして紹介したいのが、ウォーターサーバーです。

「赤ちゃんが生まれたらミルクづくりのためにウォーターサーバーを準備しよう」と思っているかもしれませんが、実は妊娠中に導入するのがおすすめです。

理由を紹介していきますね。

シナモンを入れず砂糖とはちみつが多めのレシピなので、お子さんでも楽しめる甘めのジンジャーエールです。

 

妊娠中から安心安全な水が飲める

妊娠中は特に、安全な水を摂取することが大切です。

ウォーターサーバーを利用すれば、おいしく安心安全な天然水やRO水を手軽に飲むことができます。

赤ちゃんのためにも、ママの健康のためにも高品質な水を飲むことができるのは心強いですね。

妊娠中の水分補給の記事はこちら


妊娠中・産後のママが重い水を運ばなくて済む

妊娠中や産後は、なるべく重い荷物を持たない方がいい時期です。

ウォーターサーバーがあれば、購入したペットボトルを持ち運ぶ必要がありません。

ウォーターボトルをウォーターサーバー本体の下にセットする機種を選ぶと、ウォーターボトルをラクにセットできまし、浄水型ウォーターサーバーなら、ピッチャーなどで水道水をウォーターサーバーに注ぐだけなので、妊娠中や産後のママの負担になることがありません。


出産後は赤ちゃんのミルクづくりに大活躍

ウォーターサーバーは、産後の赤ちゃんのミルクづくりに大活躍します。

ミルクを作るときは、清潔で安全な水が欠かせません。

ウォーターサーバーの水は、赤ちゃんのミルクづくりにそのまま使える良質な水です。

ミルクづくりの際、安心安全な水を使えるメリットに加え、温水がすぐに使えるのでミルク作りの時短にもなります。

 

(summary)

入退院時の準備は余裕を持って行おう

今回は、妊娠中の出産準備を安心して進めるために、入退院時の必要アイテムを紹介しました。

診察券や保険証などの書類から入院中を快適に過ごすためのアイテム、赤ちゃんが安全に退院するためのアイテムまで幅広く紹介したので、ぜひ参考にしてみてください。

また、ウォーターサーバーがあると、妊娠中の身体にとっても、赤ちゃんの育児にもとても役立ちます。ウォーターサーバーの導入は「赤ちゃんを迎えてからでいいかな」と思っている方も多いかもしれませんが、出産してからですと育児が大変になりますので、落ち着いて比較検討ができなくなることも考えられます。妊娠中にゆっくり比較し、選ぶことをおすすめします。