はちみつ紅茶はなぜ人気?理由と効能、おいしいレシピも紹介

  • #Beauty and health
  • #Life

  

はちみつ紅茶はなぜ人気?理由と効能、おいしいレシピも紹介

人気の高いはちみつ紅茶ですが「どうして人気なの?」と気になりますよね。

この記事では、はちみつ紅茶がなぜ人気なのかを紹介しながら、はちみつ紅茶の効能についてもお伝えします。

あわせて自分でも作れるはちみつ紅茶のレシピも紹介しますので、お家ではちみつ紅茶を楽しみたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。


( 1 of 5 )

はちみつ紅茶はなぜ人気?

はちみつ紅茶が人気の理由は、その味とダイエット中でも飲みやすいことが挙げられます。

それぞれ詳しく紹介します。

  

  

自然な甘さでおいしい

販売されているはちみつ紅茶のティーバッグは、はちみつがパウダー状になって茶葉にブレンドされています。

甘い紅茶が好きな人は、紅茶を淹れた後に砂糖を加えることが多いですが、はちみつ紅茶は砂糖を入れなくても、十分な甘さを感じられるのが特徴です。

砂糖を入れた紅茶よりも、はちみつ紅茶のほうが自然な甘さで飲みやすく、おいしいと人気です。

    

ダイエット中の置き換えになる

はちみつ紅茶はカロリーが低めのため、ダイエットをしている人でも飲みやすい紅茶です。

十分な甘さがあることから砂糖を入れなくても楽しめるので、「甘い飲み物が飲みたいけど、カロリーが気になる」「砂糖を摂りたくない」というダイエット中の人の悩みを解決してくれるのがはちみつ紅茶なのです。


( 2 of 5 )

はちみつ紅茶の効能

はちみつ紅茶は、やさしい甘さと低カロリーということだけでなく、身体にも良い効果をもたらすことが人気の理由でもあります。

     

疲労回復できる

はちみつの主成分であるブドウ糖と果糖はすばやくエネルギーになるので、疲労回復に良いといわれています。

はちみつに含まれるブドウ糖や糖類は単糖類のため、それ以上体内で消化・分解する必要がなく、胃腸にやさしくすぐに体内に吸収されます。

仕事で考えすぎて疲れたり、身体を動かした後などにも、すばやくエネルギーになるはちみつ紅茶がおすすめです。

    

血糖値をゆるやかに上げる

はちみつは砂糖と比較すると血糖値をゆるやかに上げるので、急激な血糖上昇による眠気や病気のリスクが低いメリットもあります。

またはちみつは体内に吸収されやすいため血糖値が正常値に戻るのが早く、健康に気をつけている人でも飲みやすいです。

     

リラックスできる

紅茶にはテアニンというアミノ酸が含まれており、このテアニンはリラックス効果があることが分かっています。

さらに、はちみつにはトリプトファンというアミノ酸が含まれており、トリプトファンもリラックス効果をもたらします。

デスクワークや家事の合間、ちょっと一息つきたいときにはちみつ紅茶を飲むと、リラックスできて心が落ち着きますよ。

     

美肌に導く

紅茶に含まれるポリフェノールには抗酸化作用があります。抗酸化作用とは細胞や組織へのダメージを与える物質を無害な物質に変える作用のことです。

抗酸化作用はお肌のシワやシミの予防、たるみの予防にも効果が期待でき、美肌に導きます。

ポリフェノールは植物がもつ苦みや渋み、色素の成分のことで紅茶やコーヒー、緑茶、赤ワインにも多く含まれています。

     

抗菌・殺菌作用がある

紅茶に含まれるカテキン、2つのカテキンが結合したテアフラビンには、抗菌作用と抗ウイルス作用があります。

紅茶を飲むことで、口の中やのどにある細菌やウイルスを洗い流せるため、風邪予防にもなります。

またはちみつに含まれるグルコースオキシターゼには抗菌作用があります。

はちみつと紅茶が組み合わさったはちみつ紅茶は、高い抗菌作用を持つ飲み物といえます。

     

のどの痛みを和らげる

はちみつはとろっとした粘度があり、水分を閉じ込める保湿効果が高い特徴を持っています。

その保湿効果により、のどが痛いときにはちみつを飲むと、のどの粘膜を保護してくれ外部からの乾燥や刺激からのどを守ってくれる作用があります。

空調による乾燥や風邪でのどの痛みを感じたときには、はちみつ紅茶でのどをいたわってください。


( 3 of 5 )

はちみつ紅茶のレシピ

はちみつ紅茶は、はちみつがブレンドされたティーバッグでも楽しめますが、はちみつがブレンドされていないティーバッグでも作ることができます。

簡単にできるはちみつ紅茶のレシピを紹介します。

なお1歳未満のお子さんには、はちみつを与えてはいけません。

  

【材料】※1杯分

・お好きなティーバッグ 1杯分
・はちみつ ティースプーン1杯
・沸騰したお湯 

 

【作り方】

1.沸騰したお湯をティーカップに入れて温める。
2.ティーカップが温まったらお湯を捨て、沸騰したてのお湯をティーカップに入れる。
3.ティーバッグを入れ、蓋をして蒸らす。
4.ちょうど良い濃さになったらティーバッグを取り出す。
5.はちみつを入れて溶かす。

紅茶とはちみつの種類によって、さまざまな香りと味わいが楽しめますよ。


( 4 of 5 )

はちみつ紅茶のアレンジレシピ

はちみつ紅茶に一手間加えると、また違った味わいが楽しめます。

   

はちみつミルクティー

はちみつ紅茶にミルクを入れるだけで、はちみつミルクティーが作れます。

ミルクの量はティースプーン2~3杯入れると、ミルクの味がしっかり楽しめますよ。

はちみつとミルクのマイルドな口当たりが特徴です。

    

はちみつフルーツティー

はちみつ紅茶はフルーツとの相性が良く、お好きなフルーツを入れると見た目にもおしゃれなはちみつフルーツティーができます。

【はちみつ紅茶におすすめのフルーツ】

・レモン
・オレンジ
・いちご
・マスカット
・桃
・マンゴー

レモンやオレンジは薄くスライスして入れると、酸味を強く感じません。

その他のフルーツは1口サイズにカットすると、おいしくいただけます。

またはちみつティーにドライフルーツを入れても、フルーツの甘みを感じられておいしくいただけます。

    

はちみつソーダティー

はちみつソーダティーは、シュワっとした口当たりがさっぱりしてのどごしが良く、暑い日にぴったりです。

作り方は大きめのグラスにはちみつ紅茶を淹れ、お好きな量の氷とソーダを入れるだけで完成です。

氷とソーダではちみつ紅茶の味が薄まるので、長めに蒸らし濃い紅茶を淹れるか、ティーバッグ2杯分を使って淹れるのもおすすめです。

ソーダを入れた後に薄く切ったレモンを浮かべれば、さらにさっぱりした仕上がりになります。


( 5 of 5 )

ウォーターサーバーで
はちみつ紅茶をさらにおいしく

        

ウォーターサーバーを使うと、さらにはちみつ紅茶がおいしくいただけます。

紅茶は口当たりのまろやかな軟水を使うとおいしく淹れることができ、ウォーターサーバーのお水は軟水を取り扱っていることが多いです。

そしていつでも温水が注げるので、お湯を沸騰させる手間や時間がかからず、すぐにはちみつ紅茶がいただけます。

また水出しではちみつ紅茶を飲みたい場合でも、ウォーターサーバーがあればすぐに冷水を使えて便利です。

水道水で水出し紅茶を作ると、カルキ臭によりおいしく感じないことがありますが、ウォーターサーバーがあればそのような心配はいりません。

   

(summary)

はちみつ紅茶を
日常に取り入れて楽しもう

はちみつ紅茶は自然な甘さと身体に良い成分が含まれていることから、特に女性に人気があります。

デスクワークの合間や家事でひと息つく時など、はちみつ紅茶を取り入れてみてはいかがでしょうか。

すばやい疲労回復とリラックス効果が得られるので、休憩後の活動がはかどります。

はちみつ紅茶をつくる際は、この記事で紹介したレシピを参考にしてみてくださいね。