日頃、炭酸水を飲んでいると「炭酸水を使ったドリンクを飲みたい」と思いますよね!?
ドリンクはもちろんですが、炭酸水はスイーツづくりや
普段の料理にも活躍するのをご存知でしょうか?
炭酸水を使うとよりおいしくなるレシピも紹介しますので、
ぜひ参考にしてくださいね。

( 1 of 8 )
お手軽!メロンクリームソーダ
喫茶店で定番のメロンクリームソーダが、家でも楽しめるレシピです。
かき氷シロップとソーダを混ぜるだけなので、簡単にできますよ。
見た目が鮮やかなうえにおいしいので、炭酸水が飲めるお子さんでしたら、デザートや水分補給として作ってみても◎
【材料】グラス1杯分
・かき氷シロップ 大さじ4
・炭酸水 200ml
・アイスクリーム 好きな量
・氷 適量
【作り方】
1.グラスに氷を入れ、かき氷シロップと炭酸水を加えてやさしく混ぜます。
2.1の上にアイスクリームをのせて完成です。
お好みでさくらんぼやミントをのせると、さらに見た目が鮮やかになります。
かき氷シロップの量もお好みで調整してください。
( 2 of 8 )
シュワっと爽快!
はちみつレモンスカッシュ
はちみつの甘さとレモンの酸っぱさに加えて、シュワっとした炭酸がクセになる、はちみつレモンスカッシュです。
はちみつとレモンを最初にボウルで合わせておくことで、炭酸が混ざりやすくなるのがポイントです。
【材料】グラス1杯分
・はちみつ 大さじ2
・レモン汁 大さじ2
・炭酸水 200ml
・氷 適量
【作り方】
1. はちみつとレモン汁をボウルでよく混ぜ合わせます。
2.グラスに氷を入れ、1で混ぜ合わせたはちみつレモンを注ぎます。
3.2に炭酸水を入れ、軽く混ぜて完成です。
甘さ控えめな味が好きな方は、はちみつの量を減らしてください。
( 3 of 8 )
大人の辛口ジンジャーエール
ピリッとした辛さがおいしい、大人のジンジャーエールです。
ジンジャーシロップをつくる際に火を使うため、手間はかかりますがお好みの味にアレンジしやすいのでおすすめです。
ジンジャーシロップはアイスにかけたり、紅茶に入れてジンジャーティーを作ることもできます。白湯に溶かしてしょうが湯にしても楽しめますよ。
【材料】グラス3杯分ほど
・ショウガ 50g
・砂糖 50g
・はちみつ 小さじ1
・水 100ml
・シナモンスティック 1本
・レモン汁 小さじ1
・氷 適量
【作り方】
1.ショウガはよく洗い、皮がついたまま薄切りにします。
2.小鍋に砂糖、はちみつ、水を入れ、火にかけて砂糖を溶かします。
3.2が沸騰したら1のショウガ、シナモンスティック、レモン汁を入れ、弱火で10分煮ます。
4.煮込んだら火を止め、ザルでこしながら耐熱容器へ入れます。
5.4の粗熱がとれたら冷蔵庫で30分ほど冷やします。
6.グラスに氷を入れ、5のジンジャーシロップを炭酸水で割り、軽く混ぜていただきます。
ジンジャーシロップと炭酸水の割合は、1:2や1:3など、お好みに合わせてくださいね。
煮込む際に、お好みでクローブや鷹の爪などのスパイスを加えても、おいしくいただけます。
( 4 of 8 )
甘めのジンジャーエール
シナモンを入れず砂糖とはちみつが多めのレシピなので、お子さんでも楽しめる甘めのジンジャーエールです。
【材料】グラス3杯分ほど
・ショウガ 50g
・砂糖 70g
・はちみつ 小さじ2
・水 100ml
・レモン汁 小さじ1
・氷 適量
【作り方】
1.ショウガはよく洗い、皮がついたまま薄切りにします。
2.小鍋に砂糖、はちみつ、水を入れ、火にかけ砂糖を溶かします。
3.2が沸騰したら1のショウガ、レモン汁を入れ、弱火で10分煮ます。
4.煮込んだら火を止め、ザルでこしながら耐熱容器へ入れます。
5.4の粗熱がとれたら冷蔵庫で30分ほど冷やします。
6.グラスに氷を入れ、5のジンジャーシロップを炭酸水で割り、軽く混ぜていただきます。
レモンの酸っぱさが苦手なお子さんには、レモンを取り除いても良いですよ。
はちみつを使用しますので、1歳未満のお子さんには与えないでください。
( 5 of 8 )
ミントが爽やかなモヒートカクテル
ミントの香りが爽やかで、暑い日に飲みたくなるモヒートカクテルです。
グラス、ライチ、ラム、炭酸水は、作る前に冷蔵庫でよく冷やしておくことで、モヒートが水っぽくならずおいしくいただけます。
【材料】グラス1杯分
・ミントの葉 10枚
・ライチ 1/2個
・三温糖 小さじ1
・ラム酒 50ml
・炭酸水 100ml
・氷 適量
【作り方】
1.ライチはくし切りにします。
2.グラスに1のライチを絞り、グラスに絞ったライチの実と三温糖を入れよく混ぜます。
3.三温糖が溶けたらミントを加え、すりこぎ棒などでミントを軽くすりつぶします。
4.グラスにラム酒と氷を加えます。
5.4に炭酸水を注ぎ、軽くまぜたらできあがりです。
ミントの葉はすりつぶしすぎると苦みがでるので、軽くすりつぶすのがポイントです。
三温糖の代わりに、グラニュー糖やはちみつを使ってもおいしくいただけますよ。
ノンアルコールが飲みたい方は、材料のラム酒を入れず、ライチを追加で1/2個(もとの材料のライチと合わせて1個)加えると、ノンアルモヒートが楽しめます。
( 6 of 8 )
混ぜるだけ!炭酸フルーツポンチ
炭酸水で簡単にできるフルーツポンチです。
シュワっと爽やかで、いつもと違うフルーツポンチが楽しめます。
【材料】3人分程度
・フルーツミックス缶 1缶
・フルーツミックス缶のシロップ 大さじ1
・炭酸水400ml
【作り方】
1.フルーツミックス缶をザルなどでシロップと分け、フルーツを器にのせます。
2.1にフルーツミックス缶のシロップ大さじ1杯入れ、炭酸水を加えて軽く混ぜたらできあがりです。
フルーツミックスの量に合わせて、炭酸水を調節してください。
りんごやキウイなど、お好みのフルーツを加えてもおいしくいただけますよ。
( 7 of 8 )
意外と簡単!炭酸みかんゼリー
炭酸水でつくるゼリーは、シュワとした口当たりでぷるぷるした食感が楽しめます。
普段お菓子づくりをしない方でも、つくりやすいレシピです。
【材料】3人分程度
・粉ゼラチン 5g
・水 大さじ2
・みかん缶 400g
・みかん缶のシロップ 100ml
・炭酸水 150ml
・砂糖 50g
【作り方】
1.ボウルに粉ゼラチンと水を入れ、ふやかします。
2.みかん缶はザルなどを使って、みかんとシロップに分けます。
3.2のシロップだけを小鍋に入れ、火にかけ、沸騰直前まで加熱して火を止めます。
4.1のふやかしたゼラチンを3の小鍋に入れ、やさしく混ぜます。
5.小鍋の粗熱が取れたら砂糖を加えて混ぜ、砂糖を溶かします。
6.砂糖が溶けたら炭酸水を加えてやさしく混ぜます。
7.ゼリーの容器にみかんを入れ、6を静かに注ぎます。
8.冷蔵庫で3時間ほど冷やし、ゼリーが固まったらできあがりです。
ゼラチンは沸騰させると固まりにくくなるので、必ず火を止めてから小鍋に入れてください。
また粉ゼラチンの種類によっては、固められる水分量が違うことがあります。粉ゼラチンのパッケージに記載されている量を確認して調節してください。
小鍋の粗熱をとってから炭酸水を入れないとシュワシュワ感が少なくなるので、しっかり粗熱はとりましょう。
( 8 of 8 )
仕上がりサクサク!炭酸水の天ぷら
調理のイメージがない炭酸水ですが、天ぷらの衣に使うことでサクサクっとした衣になります。
炭酸水は、調理の前に冷蔵庫でよく冷やしておきましょう。
【材料】
・薄力粉 100g
・片栗粉 50g
・卵 1個
・炭酸水 200ml
・お好きな具材
・薄力粉(具材にまぶす用)
・揚げ油
【作り方】
1.ボウルに薄力粉、片栗粉を入れて混ぜ、卵も加えて混ぜます。
2.1に炭酸水を3回ほどに分けて混ぜ、少しダマが残る程度まで混ぜ合わせます。
3.具材に薄力粉をまぶし、2の衣をつけます。
4.油で揚げたらできあがりです。
てんぷら粉と炭酸水でも、サクサクした天ぷらがつくれます。その際は、薄力粉、片栗粉、卵は不要です。てんぷら粉に少しずつ炭酸水を加えながら、衣を調節してくださいね。
(summary)
炭酸水をいろいろなレシピに活用しよう

炭酸水のレシピはドリンクからスイーツ、フードまで、代表的な使い方のレシピを紹介しました。
日頃飲んでいるだけだった炭酸水のバリエーションが広がり、お子さんから大人まで楽しめて、おいしく召し上がれますよ。
この記事で紹介したレシピを参考に、ぜひ試してみてくださいね。