おいしいお米を食べるためには良質な水が必要!|炊き方のコツや注意点をわかりやすく解説

  • #Life

「おいしいお米を炊くコツが知りたい!」「良いお米を買ってみたけれど、どうもおいしく炊き上げられない」とお悩みの方はいらっしゃいますか。

おいしいお米を使っていても、おいしく良質な水を使っていないとお米の良さが最大限引き出せていないかもしれません。

そこでこちらの記事では、おいしいお米を食べるための水選びの方法や、お米をおいしく炊く方法や注意点を紹介します。

おいしいお米を炊くためのウォーターサーバーの活用方法も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。


( 1 of 4 )

おいしいお米を炊くのに適した水は?

はじめに、おいしいお米を炊くために使いたい水について、ポイントを紹介します。

生のお米に水をたっぷり吸収させて炊き上げるので、おいしい水を使って炊くことでお米もおいしく仕上がりますよ。

おいしいお米を炊くための水の詳しい特徴をご紹介します。

浄水やミネラルウォーターがおすすめ

お米には水のにおいが移ってしまうので、できる限り無味無臭の水を使うのがおすすめです。

水道水はカルキ臭が気になるので、できれば浄水やミネラルウォーターを使ってお米を炊くことで、おいしいお米が食べられます。

ミネラルウォーターは、種類によってご飯がやわらかくなりすぎてしまうことがあるので、水の量を少なめにするのがコツです。

水の量と好みの硬さは人それぞれ違うので、自分にぴったりな炊き加減になるようにいろいろと試してみましょう。

水道水はカルキ臭が残ってしまう

先ほども書いたように、水道水でお米を炊くとカルキ臭が残るのが気になるのでおすすめできません。

日本の水道水は非常に清潔で、飲み水にしても安全ではありますが、浄水やミネラルウォーターと比較するとどうしてもカルキ臭がしてしまいます。

お米のおいしさを引き出すためには、水の味やにおいが気にならないようにして炊く必要があります。

そのために、浄水やミネラルウォーターのような無味無臭の水を選ぶということです。

ミネラルウォーターの中でも軟水が◎

ミネラルウォーターを使っておいしいお米を炊くなら、軟水を選ぶようにしましょう。

ミネラルウォーターに含まれるミネラル(マグネシウム・カルシウム)の含有量によって、水の硬度が変わります。ミネラル含有量が少ないものが軟水、多くなればなるほど硬水に寄ります。日本で採水されるミネラルウォーターの多くは軟水です。

硬水を使ってお米を炊くと、カルシウムが影響して水をうまく吸収できなくなり、ご飯が固くパサつきやすくなると言われています。

対して、軟水を使うとふっくらやわらかなご飯が炊き上がるので、ツヤのあるおいしいご飯に炊き上げたい人は軟水を選びましょう。


( 2 of 4 )

おいしいお米を炊く方法

ここからは、おいしいお米を炊くためのポイントを3つ紹介します。

良質な水は、水道水に比べるとコストがかかってしまうので、節約しながらおいしいお米を炊き上げる方法も紹介しますね。

洗いはじめと炊くために入れる水をミネラルウォーターに

洗米から炊く時に入れる水まで、全てをミネラルウォーターや浄水にするとコストがかかるので、良質な水を使うべきポイントを紹介します。

それは、「乾いたお米を洗い始める時」と「炊くために水を入れる時」です。

お米は、乾いた状態から水で濡れた瞬間が1番吸水します。そのため、はじめてお米に触れる水は、良質なミネラルウォーターや浄水を使うのがポイントです。

洗米中、1回目の水を取り替え、すすぎをする際の水はそれほど吸い込まないので、水道水を使用してもいいでしょう。

最後に、炊き上げる際に目盛りに合わせて入れる水も、しっかりお米が吸収するので、ミネラルウォーターなどを使用するといいですよ。

炊く前にしばらく浸水することでよりふっくら仕上がる

お米の芯まで水分を吸収させてから炊くことで、ふっくらとやわらかなお米になるので、炊く前にしばらく水に浸けておくのがおすすめです。

水温が高い方が短い時間で給水されるので、夏場なら30分程度、冬場は60分程度給水してから炊いてみましょう。

逆に、長時間浸水しすぎると、お米がもろくなり割れやすくなってしまうので、適度な時間で切り上げて炊きはじめてくださいね。

炊飯器をきれいにしてから炊く

炊飯器に水滴が溜まっていたり、お米を炊いたあとのデンプンがそのままになっていたりすると、雑菌が繁殖してしまいます。

また、汚れやにおいがお米に移ってしまうため、おいしいお米が食べたい人はきちんと毎回炊飯器をきれいにしてから炊くようにしましょう。

おいしいお米を食べるという観点だけでなく、汚れた炊飯器をそのままにしておくことはカビや雑菌の温床にもなりかねないので、気をつけてくださいね。


( 3 of 4 )

おいしいお米を炊くための注意点

ここからは、おいしいお米を炊くために注意したいポイントを紹介します。

お米を研ぐときや炊き上がりに注意することで、よりおいしくお米を炊けますよ。

お米を研ぐときは手早く

お米はじっくり丁寧に研げばおいしくなるのかといえば、そうではありません。

特に、たっぷりと吸水する1回目の水を入れるときは、長く浸けておくとヌカまで吸い込んでしまいおいしくなくなるので、軽く10秒ほどかき混ぜたらすぐに水を捨てます。

その後の洗い方としても、ゴシゴシと洗いすぎるとお米が割れてしまうので、優しくシャカシャカとかき混ぜるようにしましょう。

研ぎ終わりに水切りしすぎない

研ぎ終わってからザルなどにあげて水を切るのは、お米が乾いて割れる原因になるので注意が必要です。

水切りはしすぎず、乾き切らないようにして、炊飯用の水を注ぎましょう。

ここでは、ミネラルウォーターや浄水など、良質な水を入れてくださいね。

炊き上がりの蒸らしすぎはNG

お米が炊き上がったら、しばらく蒸らしておくことでふっくらとしたご飯になりますが、蒸らしすぎると反対に米がパサついてしまうので気をつけましょう。

お米の炊き上がりはまだ水分が残った状態なので、蒸らして吸水することで芯までもっちりしたお米になります。

蒸らし時間は10〜15分程度が適切だと言われているので、これ以上蒸らし続けると逆に水分が飛んでしまい乾燥したお米になってしまうことも。

また、炊飯器で炊く場合は炊き上がりが蒸らし終わりのことも多いため、自宅の炊飯器の機能を確認してみましょう。


( 4 of 4 )

ウォーターサーバーがあれば手軽においしいお米が食べられる

おいしいお米が食べたい人は、ウォーターサーバーがあれば手軽においしい水を用意してお米を炊くことができます。

お米を炊く時の水は、冷水を使うことでよりおいしく炊き上がると言われています。

なぜなら、炊飯を始めた時に水が冷たいと、そこからじわじわと水温が上がっていくため、お米がゆっくりと水を吸い込むからです。

炊き上がるタイミングに、お米の水分量が飽和状態になることで、ふっくらもちもちのお米が炊き上がります。

ウォーターサーバーがあれば、簡単においしい冷水をすぐに使うことができるので、炊飯に最適です。 先ほども紹介したように、洗いはじめと炊く時に使う水にウォーターサーバーのミネラルウォーターを使うのがおすすめです。


( summary )

ウォーターサーバーを活用しておいしいお米を食べよう

こちらの記事では、おいしいお米を炊くための水の特徴や、おいしいお米の炊き方や注意点を紹介しました。

ウォーターサーバーがあれば、おいしいお米を炊くための水が簡単に用意できます。

家事を楽にしてくれる上に、おいしいご飯を炊き上げられるので、魅力に感じる人はぜひウォーターサーバーの導入を検討してみてはいかがでしょうか?