気分は、おうちバー!|家でもお店のようにお酒をおいしく飲むコツ

  • #Life

「お家で作るお酒はなんとなく物足りない」
「お酒の水割りに水道水を使っていいの?」
「どうしたらお家でもおいしくお酒を作れる?」
などなど、家飲みをする際、もっとお酒がおいしくならないかとお思いの方は多いかもしれません。

コツを抑えることでお家でもお店のようにおいしいお酒を作ることができます。

本記事では、お家でお酒を楽しむために知っておきたい、お酒に合う水について詳しく解説していきます。


( 1 of 5 )

お酒に合う水とは?

お酒に合う水の種類は「軟水」です。

水は含まれているカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分の含有量で「軟水」と「硬水」に分けられます。

軟水は含まれているミネラル分が100mg/L以下なのに対して、硬水には100mg/L以上のミネラル分が含まれています。

このミネラル分がお酒の風味に大きな影響を与えると言われています。

焼酎やウイスキーなどの水割りにミネラル分が多い硬水を使用すると、水本来の風味が強いためお酒の風味を損なうことがあり、ミネラル分の少ない軟水を使うと、お酒の風味を損なうことなくまろやかな水割りを楽しむことができます。

このような理由から、お家でお酒を飲むときは硬水ではなく軟水を使用して水割りをしたほうがおいしく飲むことができます。


( 2 of 5 )

お酒の水割りは水道水でもおいしく飲める?

お酒の水割りには軟水が適しているというお話をしましたが、日本に流れる水のほとんどが軟水ですので、自宅の水道水も軟水です。

つまり、水道水を使って水割りを作っても軟水が使用できるということになります。

しかし、水道水には安全性を高めるために塩素が含まれており、この塩素の独特な匂いによってお酒の風味が損なわれてしまう可能性があります。

そこで、お家でお酒を楽しむためにはウォーターサーバーを使うとよりおいしいお酒を作ることができます。

水道水を使用する浄水型ウォーターサーバーでも、天然水を宅配してくれるウォーターサーバーでも軟水でお酒を作ることができますし、何より安心でおいしい水でお酒が飲めます。


( 3 of 5 )

お酒の水割りにウォーターサーバーが向いている理由

1.風味を損なわずに楽しむことができる

先ほどもお伝えした通り、ウォーターサーバーの水は軟水ですし、塩素も含まれていませんので、お酒の風味を損なわずに楽しむことができます。

今までお酒を水道水で割っていたという方は、ウォーターサーバーのお水に変えることで、劇的においしくお酒を楽しむことができるはずです。

もちろん、市販のミネラルウォーターでもお酒をおいしく楽しくことができます。

しかし、コンビニなどで売られているミネラルウォーターには硬水の商品もありますので、購入する際は、表示をチェックするようにしましょう。

頻繁に自宅でお酒を飲むのであればウォーターサーバーがあると、便利ですし、都度、市販のペットボトルの水を購入するよりコスパも良いのではないでしょうか。

2.グラスに入れる氷もおいしく楽しめる

お酒を飲むときに欠かせない氷ですが、氷にもこだわることでよりお酒をおいしく楽しむことができます。

水道水を使って氷を作る方は多いと思います。

しかし、水道水の水にはカルシウムなどの硬度成分、ナトリウム、シリカ(珪酸)などの塩類成分など、いわゆる「不純物」が含まれており、不純物が多く含まれている水で氷を作ると溶けやすくなります。

溶けやすい氷をグラスに入れてしまうと、すぐにお酒が薄まってしまい、さらにその氷が溶けると塩素の匂いがお酒に移ってしまい風味を損なう原因にもなります。

ここで大切になるのが、純度の高い氷を使うということです。

ウォーターサーバーにも使用されている「RO水」「純水」「ピュアウォーター」などは不純物がほとんど入っておらず、純水に近い水で氷を作ると、溶けにくく透明度の高い氷ができます。

氷が少しずつ溶けることで、ゆっくりと変化するお酒の風味を楽しむことができます。

また、氷の形によっても溶けやすさが異なります。

より溶けにくくしたいという方は四角の氷ではなくボール型の氷を作ってみてはいかがでしょうか。

3.すぐにお湯を出すことができる

お家でお湯割りを作ろうとすると、電気ケトルやかんでお湯を沸かさなければいけませんし、温度調節が非常に難しいですよね。

しかし、ウォーターサーバーであれば85℃〜93℃ほどのお湯をすぐに出すことができます。お好きな温度を調整できる機能を搭載したウォーターサーバーもあります。

焼酎のお湯割りですと、最適な温度は80℃〜85℃と言われていますので、ウォーターサーバーがあれば、すぐに本格的な焼酎のお湯割りを作り、飲むことができます。


( 4 of 5 )

お酒を飲むときにウォーターサーバーを使うときの注意点

先ほどもお伝えした通り、ウォーターサーバーのお水には消毒の役割を果たしている塩素が含まれていませんので、冷蔵庫の自動製氷機を使用する場合には注意が必要になります。

というのも、ウォーターサーバーから抽出された水は水道水よりも雑菌が繁殖しやすい状態ですので、冷蔵庫の自動製氷機を使った後にそのまま放置してしまうとタンクやパイプにカビが生えてしまう可能性があるからです。ウォーターサーバーのお水で氷を作る際は、いつも以上に入念に掃除することが必要になります。

ウォーターサーバーの水で氷を作る際は、自動製氷機を使用せず、製氷皿で作ると面倒な掃除が不要です。


( 5 of 5 )

お酒を楽しむためには
チェイサーも欠かせません

ここまでおいしいお酒を作るために必要なポイントについて解説していきましたが、お家でお酒を楽しむためにはチェイサーも欠かせません。

チェイサーとは、お酒を飲んでいる間に飲むお水などのことを指し、水分補給や二日酔い防止に効果があるため、悪酔いせずにお酒を楽しむことができます。

お酒を飲んでいるときにチェイサーを飲まないという方も多いかもしれません。

しかし、お酒に含まれているアルコールには利尿作用があり水分を体の外に出しやすくなるだけでなく、アルコールを分解するときに水分が必要になるため、お酒だけを飲んでいると脱水症状が進み、気分が悪くなったり、二日酔いの原因になってしまいます。

チェイサーを飲む量は、ウイスキーや焼酎などを水割りで飲む場合はお酒と同量〜2倍ほど、アルコール度数の弱いお酒を飲む場合であってもこまめに水分補給するといいでしょう。

チェイサーに関しても、ウォーターサーバーを設置することでいつでも水を飲むことができますので大活躍します。


( summary )

お家でお酒を楽しむなら
ウォーターサーバーを活用しましょう

本記事では、お家でお酒を楽しむために知っておきたい、お酒に合う水について詳しく解説していきました。

お家でお酒を楽しむ際、水にこだわってみてはいかがでしょうか。

水割りを作る際は軟水で塩素の入っていない水、氷を作るときは不純物の少なさを重視するなど、さまざまな視点から水にこだわることがポイントになります。

ウォーターサーバーがあれば、お家でお酒をより楽しめるのではないでしょうか?