ドラックストアで精製水を見かけることがありますが「精製水ってなに?」「何に使われるの?」と疑問に思いますよね。
この記事では、精製水とは何かを解説しながら、精製水が使われるところも紹介します。

( 1 of 7 )
精製水とは?
精製水とは、常水をイオン交換、蒸留、ろ過、またはそれぞれ組み合わせて、不純物をろ過した水のことです。
常水は水道水と井戸水があり、一般的には水道水が用いられます。
水道水は無色透明で不純物が入っていないイメージがあるかもしれませんが、水以外にも含まれているものがあります。
そのため精製水は、医療や美容、工業などで使用するのに適した場面で用いられています。
その中でも薬の製造や研究、化粧品などで使われる精製水は、第3類医薬品の精製水を使います。
第3類医薬品の精製水は、厚生労働大臣が定めた医薬品の基準管理書である日本薬局方にのっとって、製造や品質管理をしなければなりません。
( 2 of 7 )
水道水に含まれているもの
私たちが普段使っている水道水は、湖や河川などから汲み上げているため、さまざまな物質が含まれています。
水道水の原水に含まれている物質は、ミネラルや微生物、農薬、塩素などがあります。
ミネラル
水に含まれるミネラルは、カルシウムやマグネシウムなど私たちの体に必要なミネラルが含まれています。
地域の土壌や気候によって、ミネラルの成分と量はさまざまです。
微生物
湖や河川には微生物がすんでおり、体に害のある微生物とない微生物がいます。
体に害のある微生物は塩素消毒にて殺菌されることや、水道法で定められた基準値以下になるように定められています。
農薬
水を汲み上げる場所が田畑に近い場合、水に農薬が混ざることがあります。
農薬も水道法にて、私たちの体に害がない基準値以下にされて、私たちの元に届くようになっています。
塩素
上で紹介した微生物や農薬は、塩素消毒によって私たちの体に害がない基準値まで下げられています。
消毒で残った塩素により、水道水はカルキ臭がすることや、水がおいしくないと感じることがあります。
( 3 of 7 )
精製水の種類
精製水は生成した方法によって大きく3つの種類に分けられます。
それぞれ詳しく紹介します。
蒸留水
蒸留水とは、水道水を沸騰させることで発生した水蒸気を冷却し、液体に戻した水です。
これは蒸留とよばれる生成方法で、水道水の不純物を一部除去でき、有機物も除去できます。
イオン交換水
イオン交換水は、イオン交換樹脂とよばれる樹脂でつくられたろ過材に、水道水を通して精製された水です。
ろ過材では、水道水に含まれるミネラルの陽イオン、塩素などの陰イオンを吸着します。
RO水
ROは「Reverse Osmosis」の略語で、日本語では逆浸透現象とよばれます。
RO水は逆浸透現象で精製された水で、ミネラルや微生物、塩素だけでなくウイルスや放射性ヨウ素なども取り除けるのが特徴です。
( 4 of 7 )
日本薬局方による精製水の種類
精製水は日本薬局方の分類だと、精製水・滅菌精製水・注射用水と細かく分けられます。
各種類をそれぞれ紹介します。
精製水
上で紹介したように、精製水とは常水をイオン交換や蒸留、ろ過または組み合わせて、不純物をろ過した水です。
薬の製造、試験薬、コンタクト洗浄液、化粧品などに使われます。
滅菌精製水
滅菌精製水とは精製水を滅菌した水で、菌やウイルスが限りなくゼロに近い状態の水です。
目薬や医療器具の洗浄に使われます。
注射用水
注射用水は常水や精製水を蒸留、または精製水をろ過して精製し、容器に入れて滅菌、発熱性試験に合格した水です。
発熱性試験とは、発熱性の物質がないかを確認し、陽性と判断されれば不合格となります。
医療現場で使用される注射液の製造、注射用医薬品の溶解・調製で使われます。
( 5 of 7 )
精製水はどこで使われる?
精製水は医療や美容、工業などのさまざまな分野で使われています。
医療
先にも紹介したように、医療現場では第3類医薬品の精製水が使われ、薬の製造や試験薬で用いられます。
水道水に含まれるミネラルや雑菌は、薬の作用に影響を及ぼす恐れがあるため、安全のために精製水が使われています。
また試験薬も同じように、安全のために生成水が使われ、水道水によって試験結果が左右されないようになっているのです。
他にも自宅で使う酸素吸入器や、睡眠時無呼吸症状群の人工呼吸器(CPAP)でも精製水が使われます。
美容
美容では、化粧品やスキンケアの製造などに精製水が使われています。
エステサロンなどで使われるスチーマーにも精製水が用いられることがあり、純度の高い精製水は肌への保湿効果が高まると期待されています。
また精製水は手に入りやすいため、個人で化粧水をつくるときに用いられたり、洗顔でも使われることがあります。
なお家庭で水を用いる美容家電や加湿器は、製品によっては水道水よりも精製水を推奨するケースがあります。
水道水にはミネラルや塩素などの不純物が含まれており、製品のフィルターが目詰まりしたり、成分が沈着したりするおそれがあるからです。
現在使っている美容家電や加湿器について、そのまま水道水を使ってもよいのか、取り扱い説明書を確認してみましょう。
工業
工業では機器の洗浄や実験・開発、ボイラー補給用水などに使われます。
機器の洗浄は、水の不純物を避けたい製品やデリケートな製品を洗浄する時に精製水が使われます。
また精製水にはカルシウムやマグネシウムが含まれていないため、洗浄した後の水垢が残らず、から拭きが不要です。
水垢が残らないことから、窓掃除や車の洗浄でも精製水が用いられることがあります。
工業における実験・開発も医療と同じように、水道水を用いると結果に影響を及ぼすかもしれません。
正確な実験と開発をするために、精製水が用いられています。
( 6 of 7 )
精製水を使うときに注意すること
精製水はドラッグストアやネット通販で購入でき、簡単に手に入りますが、保存や取り扱いに注意が必要です。
冷暗所で保管する
開封前の精製水は冷暗所で保管します。
直射日光が当たる場所や気温の高い場所で保管すると、雑菌が繁殖する恐れがあります。
特に精製水は塩素が除去されているため、雑菌が繁殖しやすいです。
使用期限内に使う
精製水は使用期限が決まっているため、使用期限までに使い切りましょう。
使用期限が切れたものは、本来の精製水の役目を果たせません。
使用期限は製品のパッケージに記載されています。
開封後はなるべく早く使い切る
開封後は冷蔵保存し、なるべく早く使い切りましょう。
開封した後の精製水は、空気などに触れるため雑菌が繁殖しやすくなります。
使い切る目安は1~2週間ですが、なるべく早く使い切ると安心です。
ボトルの口は清潔に
ボトルの口は、手や物が直接触れないように清潔を保ちます。
手や物には多くの雑菌がいるため、ボトルの口に触れると雑菌がボトルの中に入ることがあります。
また精製水を使用後は、速やかにボトルの口を閉めましょう。
( 7 of 7 )
精製水は飲めるの?
精製水は水道水の不純物をろ過した水であり、飲めるのか気になる人もいるでしょう。
体に悪いものが入っているわけではないため、飲めるか飲めないかでいえば「飲める」になります。
しかし精製水は飲む目的でつくられておらず、飲用に関する記述はありません。そのため水分補給としては適していないといえます。
水を飲むのであれば、飲むことを目的とされた水道水やミネラルウォーターを飲むようにしましょう。
(summary)
飲み水なら天然水のウォーターサーバー

水を飲むなら天然水のウォーターサーバーがおすすめです。
天然水のウォーターサーバーは地下から汲み上げており、安全な品質であると保証されています。
そのため塩素消毒が不要で、水道水のようにカルキ臭を感じることなく、おいしくいただけます。
また、天然のミネラルが含まれているため、私たちの体に必要なミネラルも補給できます。
天然水のウォーターサーバーで、安心安全でおいしい水を日常に取り入れてみませんか。