おいしい水って?ウォーターサーバーの水の種類と特徴を紹介

  • #Water dispenser

自分にあった水とサーバーを選ぼう!

  

ウォーターサーバーにはさまざまな種類があり
「水の味に違いがあるの?」
「おいしい水ってどんなもの?」
と気になるのではないでしょうか。

この記事では、ウォーターサーバーの水の味の違い、
おいしい水について紹介します。

併せてウォーターサーバーの水の種類と選ぶポイントも紹介しているので、
導入を考えている人はぜひ参考にしてくださいね。


( 1 of 3 )

ウォーターサーバーは水の味に違いがある?

  

ウォーターサーバーの水は、水を採取した地域の土壌や気候によって性質が異なるため、水の味に違いがあります。

水には硬水と軟水の2種類があり、私たち日本人は軟水のほうがおいしいと感じる人が大半です。

まずは軟水がおいしいと感じる理由と、軟水・硬水の違い、おいしい水の特徴について紹介します。

 

軟水がおいしいと感じる理由

軟水がおいしいと感じる理由は、日本は軟水の地域が多く、私たちはこどもの頃から軟水に慣れ親しんでいるからです。

軟水は硬水と比べるとミネラルが多すぎずちょうど良いバランスで、口当たりがまろやかなのが特徴です。

また出汁が取りやすく、素材に味が染み込みやすいことから和食に合い、お米をふっくら炊きあげる、コーヒーや紅茶の渋みを抑えて抽出できるといった特徴があります。

 

軟水・硬水の違い

水の味は軟水か硬水かで、大きく異なります。

軟水と硬水は硬度に違いがあり、硬度とは水1Lあたりにカルシウム・マグネシウムがどれくらい含まれているかを表した数値のことです。

水には、カルシウム・マグネシウム・ナトリウム・カリウムなどのミネラルが含まれています。

WHO(世界保健機構)では、軟水の硬度は120mg未満、硬水の硬度は120mg以上と定められています。

硬水は口当たりがしっかりしており、硬水に慣れていない人は「苦い」と感じることがあるでしょう。

また軟水の中でも、硬度が60mg以上120mg未満の水は中硬水ともいわれ、口あたりが硬水ほどではないですがややしっかりしているのが特徴です。

日本の気候は雨が多く、火山がある大地で雨水が土壌に長くとどまらず流れ出やすいため、軟水の地域が多くあります。

反対に、雨が少ない地域や雨水が土壌に長くとどまる地域の場合、ミネラルが水に多く溶け出しやすいため、硬水となりやすいのです。

おいしい水の特徴

昭和59年に当時の厚生省(現在の厚生労働省)の「おいしい水研究会」によるおいしい水の要件で、「蒸発残留物」「硬度」「遊離炭酸」「過マンガン酸カリウム消費量」「臭気度」「残留塩素」「水温」の7項目の数値が設定されています。

私たちが「おいしい」と感じる水は以下のとおりです。

【おいしい水の特徴】
・硬度は高すぎず適度に含まれている
・苦みや渋みのないまろやかな味
・喉ごしがスッキリしている
・カルキ臭など嫌なニオイが少ない
・ほどよい水の温度(20℃以下)

上記の特徴が満たされている水は、おいしい水といえます。


( 2 of 3 )

水道水の味がおいしくないのはなぜ?

  

水道水の味は「おいしくない」と感じることがあるかと思います。水道水をおいしくないと感じる最も大きな理由は、カルキ臭があるからです。

水道水の源は川や湖であり、雑菌や細菌を消毒するために塩素が用いられますが、この塩素が残ることでカルキ臭が発生し、味に影響を及ぼします。


( 3 of 3 )

ウォーターサーバーの水の種類
   

ウォーターサーバーの水は、大きく分けて3つの種類があります。

【ウォーターサーバーの水の種類】
・天然水
・RO水
・水道水

それぞれの特徴を紹介します。

 

天然水

天然水は、地下からくみ上げた水に最低限の殺菌処理をした水です。

メーカーにより水の採取地はさまざまで、主な採取地は富士山や北アルプス、南阿蘇です。

天然水のメリットは自然のミネラルが含まれており、水本来の味を楽しめることです。

しかし採取地ごとに味の違いがあるため、人によっては「水の味が合わない」感じることあるかもしれません。

また天然水は軟水と硬水があるので、天然水のウォーターサーバーを選ぶ際は、軟水のものが良いでしょう。

ちなみに、赤ちゃんのミルクに向いている水は軟水のため、ミルクづくりを目的とする場合は必ず軟水のウォーターサーバーを選びましょう。

採取地の水の特徴例

ウォーターサーバーの水が最も採取される地域は富士で、富士はミネラルのバランスがちょうど良く、口あたりもやさしいのが特徴です。

また富士は日本のシンボルであることからも人気の高さがうかがえます。

ミネラルウォーターの大手メーカーであるサントリーやコカ・コーラも、富士周辺の地域を採取地としています。

採取地の水の特徴例を以下にまとめたので、検討の際に参考にしてくださいね。

  

採取地水の種類特徴
富士吉田(山梨県)軟水ほのかに香るあまい後味。
富士宮(山梨県)中硬水ミネラルを感じる後味。さっぱり。
南アルプス軟水スッキリとキレがよく、さわやか。
木曾(長野県)軟水軟水の中でも硬度が低めでサラッとした水。
福知山(京都)軟水やさしい口当たりでまろやかな味。
金城(島根県)軟水まろやかな味わいで喉ごしが良い。
日田(大分県)軟水まろやかで甘みを感じる。
南阿蘇(熊本県)中硬水甘みの中にほんのみミネラルを感じる味。

RO水

RO水は、RO膜という微細なフィルターで採取した水をろ過し、水分子以外の不純物をすべて取り除いた水です。

採取地にこだわらなくて良く、川や地下水などあらゆる地域で採取しても、RO膜でろ過すれば雨と同じような純水になります。

そのため天然水と比較すると安く、未開封であれば長期保存できるのが特徴です。

しかしRO膜は人の身体に良いとされるミネラルも除去するため、RO水ではミネラルの補給ができないことが一般的です。

そしてミネラルが含まれていない水の味は、おいしさを感じないこともあるでしょう。

ウォーターサーバーの種類によっては、RO膜で不純物を除去した後にミネラルを加えていることもあります(このような水をデザインウォーターといいます)。

  

水道水(浄水型)

ウォーターサーバーには、普段使っている水道水を注いでろ過する、浄水タイプもあります。

水道水をろ過できる物質はメーカーごとに異なるため、浄水型ウォーターサーバーを検討されている方は除去対象物質を確認しましょう。

(summary)

水の味にこだわって、
ウォーターサーバーを選ぼう

ウォーターサーバーを選ぶ際、好みのデザインかはとても大切な要素ですが、肝心な水の味を吟味して選ぶことは忘れがちな方が多いかもしれません。

設置すると毎日飲む水なので、水の味にこだわってみてはいかがでしょうか。設置後に、「味が好みじゃなかった」となると、契約期間などもありますので、すぐに解約できないことも。

検討しているウォーターサーバーが試飲会を実施していないかなどはネットで検索してみるのもいいかもしれません。

今回の記事を参考に、

・まずは天然水、RO水、水道水のどれが好みなのか。
・天然水だとどんな味が自分に合っているのか(採取地などをチェック)
・RO水だとミネラルを調整しているのか、していないのか
・水道水だと除去物質項目は何か

など、「水」の味自体にフォカースして、ウォーターサーバーを比較検討してみることをおすすめします。