普段から飲む水は、硬度により硬水、軟水に分けられています。
硬度とは、水の中に含まれているカルシウムやマグネシウムの量を表したものです。
軟水と硬水についてどのような違いがあるのかなど詳しくまとめました。

( 1 of 6 )
軟水と硬水は
どういった違いがあるの?

軟水とは?
WHOの基準ですと、硬度が0〜60mg/L未満が軟水で、60〜120mg/L未満を中程度の軟水とされています。日本の多くが軟水です。日本は河川の長さが短く、海までの傾斜が大きいため、短い時間で地下水が地層を流れます。そのためミネラルが少ない軟水となります。
軟水は、カルシウムやマグネシウムは少ないので飲みやすく、口当たりもよい水です。 顔を洗ったり、髪を洗ったりするのにも適した水です。赤ちゃんのミルクづくり、ペットの飲料水としても向いています。
硬水とは?
硬水は、120〜180mg/L未満が硬水、180mg/L以上が非常な硬水とされていて欧米に多い水です。欧米は河川の長さが長くて海までの傾斜が緩やかです。そのため、ゆっくり時間をかけ、地層を浸透して通り抜けるのでミネラルの多い硬水となります。硬水は体を動かして汗を流したときなど、失われるミネラルを補給する際に適しています。
また、便秘の解消などにも効果が期待されます。ただし、硬水は、苦みなど味にクセがあって飲みにくい種類のものがあり、マグネシウムも多く含んでいるので胃腸の調子を崩す場合もあります。
マグネシウムやカルシウムがたくさん含まれていることから、飲みごたえがあるのが特徴です。積極的にミネラルを摂取したい場合は、硬水が向いています。
( 2 of 6 )
軟水と硬水を使い分けて
料理をもっと美味しく!
軟水で調理するのが向いている料理、硬水で調理するのが向いている料理があります。上手に使い分けて、よりおいしい料理づくりをしてみてはいかがでしょうか?

軟水がおすすめの料理
軟水は、米を研いで炊飯するときに向いています。米は、水につけたときに最も水を吸収するため、研ぐ場合も軟水が合います。おいしい軟水で炊飯すると甘みがあり米がふっくら炊けます。軟水で昆布や鰹節、しいたけなどの和風だしをとると、うま味がよく抽出されておいしくなりますし、水出しにも適しています。
野菜を煮るときは軟水だとやわらかくなります。野菜の煮物を作る場合もだしや調味料の味もよくしみます。煮魚を作るときも素材の味を引き出す軟水ですと、身もふっくらで味が良くしみます。湯豆腐ですと、昆布だしで豆腐をゆでる際も軟水がよいですが、硬水でゆでるとマグネシウムが豆腐を硬くしてしまいます。
硬水がおすすめの料理
硬水がおすすめの料理は、ピラフ、パエリアなどの米料理を作る場合です。洋風の米料理などで仕上がりに歯ごたえを残したい場合は硬水が向いています。米は国産のものではなく、海外のお米のほうが適しています。
肉を煮るときには、肉の骨からスープを作るとき、牛肉、豚肉などのかたまり肉などをじっくり煮込む料理には硬水が向いています。硬水に含まれるカルシウムと肉を硬くする成分のたんぱく質が結びつき、アクとして抽出しますので、アクを丁寧にとることで肉がやわらかくなってスープも澄んでおいしく出来上がるのです。パスタをゆでるときにも硬水が向いています。パスタのデンプンと硬水に含まれるカルシウムが結合し麺にこしが出るからです。
( 3 of 6 )
コーヒーを飲む場合は
軟水か硬水かで変わる

コーヒーを飲むときには軟水で入れるか、硬水で入れるかで風味が違います。軟水で入れたコーヒーは、本来のまろやかな甘さを感じ、コーヒーの酸味を際立つ仕上がりとなるのです。硬水でコーヒーを入れる場合は、酸味が打ち消され苦みが際立つ仕上がりになります。お好みで使い分けてみましょう。
( 4 of 6 )
軟水が向いているのはこんな場合
軟水と硬水を上手に使い分けましょう。軟水が向いている事柄を挙げます。

赤ちゃんやこども
赤ちゃんに水をあげるときには軟水を選ぶようにしましょう。赤ちゃんは胃腸が未発達のためミネラルの多い硬水を飲んでしまうと負担になるのです。軟水はお腹に優しいのでこどもも安心して飲むことができます。粉ミルクを溶かすお湯も水分補給のときも、ミネラルが少ない軟水がおすすめです。
お茶を飲む場合
お茶を飲むときは好みにより水の種類を変えるとよいでしょう。日本茶を入れるときは軟水を使います。硬水ですと苦みが強く出てしまいます。 しかし、お茶の渋さが気になる場合は硬水を使用するとよいでしょう。硬水に含まれるカルシウムが緑茶に含まれるシュウ酸と結合することで渋さが和らぎます。
薬を飲む場合
薬を飲む場合は軟水で飲むことがおすすめです。日本の水道水は軟水が多いのでそのまま飲めばよいですが、ミネラルウォーターの場合は硬度が低めの軟水にしましょう。
( 5 of 6 )
硬水のウォーターサーバーが向いていない人は
硬水が向いていない人もいますので、硬度のチェックをするようにしましょう。

お腹が弱い人
普段飲み慣れない硬水を飲むと、胃腸に負担がかかってしまい、お腹を壊す可能性があります。硬水に含まれているマグネシウムによって便秘を改善することもできますが、摂りすぎてしまうと便の水分量が増えてしまい、お腹が緩くなることも。こどもや赤ちゃんには与えないほうがいいでしょう。
腎臓に障害がある人
摂取したミネラルの処理をするのは腎臓です。腎臓に病気がある人は硬水を飲むことにより、負担がかかってしまうリスクがあります。腎臓に不安のある人は健康被害が出ないように硬水の摂取は控えましょう。硬水で薬を飲むのも成分の吸収を阻害することもあるので気をつけましょう。
( 6 of 6 )
硬水は慣れないところでは飲まない

日本の水道水は、8,271の計測地点のうち、95%を占める7,917の地点で硬度100mg/L以下の軟水であることがわかっています(平成30年度 水道統計 水質分布表(浄水(給水栓水等))平均値による)。
日本では軟水がほとんどですが、外国では硬水の地域が多くあります。飲みなれている軟水から突然、硬水を飲むと体調を崩してしまうこともあるのです。海外ではミネラルウォーターを購入し、飲むようにしましょう。ミネラルウォーターの飲む際も、飲み始めは、たくさんの量一度に飲まず、少しずつ体を慣らすように飲むことをおすすめします。
また、海外では水道水は飲み水に適していないエリアがほとんどです。日本の水道水は安心して飲むことができますが、海外の場合は日本の高い水質基準と同じわけではないので、飲まないように気をつけましょう(高い水質基準の国やエリアもあります)。
(summary)
軟度をチェック、自分に合った水選び

「ミネラルウォーター」と言われる市販の水は、添加物の有無や原水の違いのほかに、硬度の違いもあります。流通した土壌により硬度が変わるというところは水道水の原水と同じになります。
水との健やかな生活を送れるよう、自分に合った硬度の水を選びましょう。用途に合わせて、軟水と硬水を使い分けるのもおすすめです。