日常的にコーヒーを淹れるという方も多いですが、ウォーターサーバーとコーヒーメーカーの両方をキッチンに置くとスペース的に狭くなってしまいますよね。
そのようなときにオススメなのが、コーヒーが作れるウォーターサーバーです。
とはいえ、ウォーターサーバーでコーヒーを作れることを知らないという方や、どんなメリット・注意点があるのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、コーヒーが作れるウォーターサーバーのメリット・注意点とおすすめのウォーターサーバーについて詳しく解説していきます。
手軽に本格的なコーヒーを作りたいという方はぜひ最後まで読んでみてください。

( 1 of 4 )
コーヒーが作れるウォーターサーバーとは?
ウォーターサーバーの中にはコーヒーを作れるタイプも存在しており、「コーヒーメーカー一体型ウォーターサーバー」や「カフェ機能付きウォーターサーバー」とも呼ばれます。
コーヒーを淹れる方法も、カプセル式とドリップ式の2種類から選べるため、好きなコーヒーを選ぶことが可能です。
このように、コーヒーが作れるウォーターサーバーによっても機能性が若干異なるため、それぞれのウォーターサーバーをしっかりと比較検討しましょう。
( 2 of 4 )
コーヒーが作れる
ウォーターサーバーを選ぶメリット
コーヒーが作れるウォーターサーバーを選ぶメリットは以下の通りです。
・ボタンひとつでコーヒーを淹れられる
・おいしいコーヒーを淹れられる
・紅茶やお茶も淹れられる
・後片付けがラク
・コーヒー専用のマシンが必要ない
それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。
1.ボタンひとつでコーヒーを淹れられる
コーヒーが作れるウォーターサーバーを選ぶ最大のメリットは、ボタンひとつでコーヒーを淹れられることです。
ウォーターサーバーにコーヒーパックやカプセルをセットしてボタンを押すだけで簡単にコーヒーを作ることができます。
また、温水と冷水のどちらでもコーヒーを淹れることができるため、気分や季節に応じてヒットコーヒーとアイスコーヒーを選べることも嬉しいポイントです。
2.おいしいコーヒーを淹れられる
コーヒーが作れるウォーターサーバーを使用することで、美味しいコーヒーを淹れることができます。
美味しいコーヒーを淹れるためには「軟水」の水がいいと言われており、日本の水道水は軟水ですが、水道水には「カルキ」と呼ばれる消毒用塩素が含まれているため、カルキ臭が原因でコーヒーの香りや味が損なわれてしまいます。
しかし、ウォーターサーバーであれば天然水や浄水された水道水でコーヒーを淹れることができるため、美味しいコーヒーを楽しむことができるのです。
3.紅茶やお茶も淹れられる
コーヒーが作れるウォーターサーバーでは、コーヒー以外にも紅茶やお茶も淹れることができます。
日頃からさまざまな飲み物を淹れる方にとっては嬉しい機能となります。
4.後片付けがラク
コーヒーを豆の状態から淹れる場合、コーヒーミルやポット、ドリッパーなどさまざまなアイテムを使用して、それを片付ける必要があります。
しかし、コーヒーが作れるウォーターサーバーは後片付けの最小限で済むため、時間のないときでもコーヒーを淹れることができるのです。
5.コーヒー専用のマシンが必要ない
コーヒーメーカーとウォーターサーバーを併用する場合、それぞれの機会を置くスペースが必要になります。
そのため、一体型になっているウォーターサーバーを選ぶことで省スペース化にも期待できるのです。
( 3 of 4 )
コーヒーが作れるウォーターサーバーを
選ぶときの注意点
コーヒーが作れるウォーターサーバーを選ぶときの注意点は以下の通りです。
・コーヒー代が別途必要になる
・定期的なお手入れが必要になる
・一般的なウォーターサーバーよりも高くなる
それぞれの注意点について詳しく解説していきます。
1.コーヒー代が別途必要になる
一般的なウォーターサーバーに必要な電気代や水代、サーバーレンタル代に加えて、一体型ウォーターサーバーではコーヒーパックやカプセルといった費用が別途かかります。
とはいえ、コーヒーパックやカプセルは1個100円未満で購入することができるため、カフェやコンビニより圧倒的に安くコーヒーを飲むことができるのです。
また、ウォーターサーバーメーカーによっては1杯50円ほどで飲めるお得な価格設定がされている場合もありますし、初回限定で無料プレゼントを行っている場合もありますので、お得にコーヒーを楽しむことができるでしょう。
2.定期的なお手入れが必要になる
コーヒーが作れるウォーターサーバーは自動洗浄機能がついているため、毎回のお手入れやお掃除は必要ありませんが、コーヒーの汚れが溜まってきてしまったら定期的に水洗いなどでお手入れする必要があります。
とはいえ、コーヒーメーカーやハンドドリップに比べると後片付けやメンテナンスの手間は圧倒的に少ないため、大きなデメリットにはなりません。
3.一般的なウォーターサーバーよりも高くなる
水を使用するため専用のウォーターサーバーに比べると、コーヒが作れるウォーターサーバーは月額レンタル料金が高くなってしまいます。
高くなる費用に関してはメーカーによっても若干異なりますが、500円〜1,000円ほど高くなる傾向にあります。
( 4 of 4 )
おすすめのコーヒーが作れる
ウォーターサーバー3選
おすすめのコーヒーが作れるウォーターサーバーは以下の3種類です。
・エブリィフレシャス「tall+cafe(トールカフェ)」
・フレシャス「slat+cafe(スラットカフェ)」
・アクアクララ「AQUA WITH(アクアウィズ)」
それぞれのコーヒーが作れるウォーターサーバーについて詳しく解説していきます。
1.エブリィフレシャス「tall+cafe(トールカフェ)」
tall+cafe(トールカフェ)は、水道水を浄水して使用する”浄水型ウォーターサーバー”のコーヒーが作れるウォーターサーバーです。
好みに合わせて6段階の温度調節機能も搭載していており、UCCのドリップポッドからコーヒーを淹れる方法とコーヒー豆からコーヒーを淹れる方法の両方を選ぶことができます。
2.フレシャス「slat+cafe(スラットカフェ)」
slat+cafe(スラットカフェ)は、UCC上島珈琲と共同開発されたコーヒーが作れるウォーターサーバーです。
コーヒーの粉から抽出するドリップ式を採用しているため、好きなコーヒー豆から淹れることができます。
また、コーヒー以外にもUCCの紅茶や緑茶からもドリップポッドを選ぶことができます。
3.アクアクララ「AQUA WITH(アクアウィズ)」
AQUA WITH(アクアウィズ)は、ネスレ日本と共同開発されたコーヒーが作れるウォーターサーバーです。
ウォーターサーバーの上部に「ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ」もしくは「ネスカフェドルチェグスト ジェニオ アイ」のどちらかのコーヒーマシンを設置して使用します。
(summary)
まとめ

本記事では、コーヒーが作れるウォーターサーバーのメリット・注意点とおすすめのウォーターサーバーについて詳しく解説していきました。
日常的にコーヒーを飲むという方は、コーヒーが作れるウォーターサーバーを自宅に導入することで、カフェやコンビニよりも安くコーヒーを飲むことができるだけでなく、ボタンひとつで本格的で美味しいコーヒーを淹れることができます。
また、コーヒーメーカーとウォーターサーバーが一体型になっていることによって、スペースが限られているキッチンに省スペースで置くことができるため、すっきりと見せることができます。
ぜひ本記事を参考にして、コーヒーが作れるウォーターサーバーの導入を検討してみてください。