ウォーターサーバーのお湯は何度?ぬるくなる原因や100℃のお湯が使えない理由など紹介

  • #Life
  • #Water dispenser

おいしく安全な水が手軽に使えることで、人気が高まっているウォーターサーバー。

種類によっては、冷水だけでなく熱いお湯も出すことができるので、温かい飲み物や料理の際にも使えて、より一層便利です。

お湯を使えるウォーターサーバーの利用を検討する上で、気になるポイントの1つに「使えるお湯の温度」があります。

今回は、ウォーターサーバーのお湯は何度ぐらいが一般的なのかということやお湯がぬるくなる原因などを詳しく紹介します。

ウォーターサーバーでお湯を便利に使いたい人は、ぜひ最後までご覧ください。

( 1 of 4 )

ウォーターサーバーの
お湯の一般的な温度は?

はじめに、ウォーターサーバーのお湯は基本的に何度ぐらいの温度が使えるのかを解説します。

サーバーの種類によって温度が異なるので、自分が使う場合、何度ぐらいの温度が必要なのかを考えながら読んでみてください。

高いもので90℃前後

ウォーターサーバーの中でも特に高い温度のお湯が出せるものは、90℃前後のお湯を使うことができます。

90℃前後なら沸騰直前なので、お味噌汁やスープ、煮物などでお湯を沸かしたいときに時短になるのでおすすめです。

温度が高い場合は、冷水を混ぜることで適温に調節することができるので、使い勝手がいいでしょう。

ECOモードを使うと70℃ぐらいになることも

ウォーターサーバーの種類によっては、ECOモードや節電モードを搭載しているものがあります。

これらのモードを利用していると電気代は節約できますが、お湯の温度が上がり切らないことがあります。

ECOモード使用時は70℃ぐらいのお湯に調整されるものも多いので、白湯などを飲みたいときに冷ましやすい温度といえます。

反対に、アツアツのお湯が必要な場合は温度が少し物足りなく感じることもあるでしょう。


( 2 of 4 )

ウォーターサーバーのお湯が
100℃の沸騰したものでない理由

上記で紹介したように、ウォーターサーバーのお湯は100℃まで沸騰するものはなく、高くても90℃前後です。

ウォーターサーバーのお湯は、なぜ100℃に沸騰しないのでしょうか?以下に理由を解説します。


タンクやサーバーへの負担が大きい

1つの理由として、お湯を100℃に沸騰させると、ウォーターサーバーのタンクやサーバーに大きな負担がかかります。

高温のお湯は機器に負荷をかけ、故障や劣化の原因となる可能性があります。

安全性や機器の耐久性を考慮して、一般的には100℃にはならないように調整されているサーバーが多いです。


沸騰させ続けるためには電気代がかかりすぎる

また、お湯を沸騰させ続けるためには大量の電力が必要です。

大量の電力を使うためには、その分の電気代がかかり、エネルギーの無駄遣いにもなってしまいます。

使用しない間も沸騰させ続けるのは効率が悪いこともあるため、一般的には必要最低限の温度でお湯を保温するものが多いです。

万が一こどもが触ったときに危険

万が一こどもが触れてしまったり、大人が使用している際に誤ってお湯に当たってしまったりしたときに、お湯が100℃の高温だと火傷や怪我の危険性が高まります。

お湯の温度は、安全性と使い勝手のバランスがいい温度となっているものが多いです。

100℃にならないことで、安心してご家庭で使用できるとも言えます。


( 3 of 4 )

ウォーターサーバーのお湯が
ぬるくなる原因

さて、ウォーターサーバーのお湯がしっかり熱くならず、ぬるくて困った経験をしたことがある方はいませんか?

どのようなときにウォーターサーバーのお湯がぬるくなるのか、確認していきましょう。

ボトルを交換したばかりで温まっていない

ボトルに入った水を取り付けるタイプのウォーターサーバーの場合、ボトルを新しく交換したばかりでお湯がまだ温まっていない可能性があります。

ボトルの交換後お湯タンクの中に温まったお湯が貯められるまで、30分〜1時間ぐらいかかることが多いです。

お湯が貯まるまで待つことで解決するので、しばらく使わずに待ってみましょう。

ECOモードを使用している

先ほども説明したように​​ECOモードを利用している場合、お湯の温度が通常よりも低く設定されている可能性があります。

この電気代の節約のために温度を上げすぎないようにしているので、通常モードよりもお湯がぬるく設定されていることも多いです。

ぬるいと感じる場合はモード設定を確認して、通常モードに戻してみてください。

空焚き防止機能が働いている

ウォーターサーバーは、ボトルの中の水が少なくなると空焚きを防ぐための安全機能を備えているものがあります。

お湯が少なくなるとこの機能が作動するため、だんだんと保温が効かなくなりお湯がぬるくなることがあります。

この機能が働いてお湯がぬるくなっている場合は、ボトルを替えて水の量が増えたらまたお湯が作られるようになるのでチェックしてみましょう。

( 4 of 4 )

ウォーターサーバーのお湯を
安全に使うためのポイント

ウォーターサーバーでお湯が出せるタイプのものは、温かい飲み物を飲みたいときやこどものミルクや離乳食を作るとき、料理でお湯を使いたいときなど幅広い用途で活用でき、とても便利です。

そんなウォーターサーバーのお湯を安全で快適に使うために、注意したいポイントを確認してみましょう。

温度を確認してから使用する

ここまで解説したように、ウォーターサーバーのお湯はぬるくなっている場合があるので、使用前に温度を確認しましょう。

カップラーメンなどを作りたいときは特に、お湯がぬるいとうまく作れないのでお湯の温度が高くなっている必要があります。

入れてからぬるいと困るので、使用前にお湯がきちんと高い温度になっているかチェックしましょう。

赤ちゃんのミルクを作りたい場合も、温度が下がりすぎて70℃を下回っていると粉ミルク内の病原菌が殺菌できずに危険です。ミルク作りの際は、特に温度には注意してください。

お湯タンクの容量以上のお湯は一気に使えない

ウォーターサーバーのお湯は、お湯タンクに貯められた分を使える仕組みになっています。

タンクの量はサーバーにより異なりますが、一気にお湯を使える量はこのタンクの最大容量までです。

お湯タンクの中のお湯がなくなってしまうと、次にタンクにお湯が貯まるまではお湯が使えないことを念頭においておきましょう。

こどもがいるならチャイルドロック搭載機種を

こどもと暮らすご家庭の場合、ウォーターサーバーでお湯が出るのを危険だと感じることもあるでしょう。

「こどもが自分で水を飲もうとして間違えてお湯を出してしまった」、「高いところに手が届くようになった赤ちゃんがお湯を出してしまった」というような事故があると大変危険です。

このようなことにならないために、赤ちゃんやこどものいるご家庭は、チャイルドロックが搭載されている機種を選ぶのがおすすめです。

チャイルドロックをかけながら、大人が使うときは簡単にロックが外せるものなら使い勝手もよいでしょう。

(summary)

ウォーターサーバーのお湯を
便利に活用しよう

今回はウォーターサーバーのお湯の温度についての疑問や、お湯が使えるウォーターサーバーの注意点などをわかりやすく解説しました。

おいしく安全な水やお湯を、好きなときに使える便利なウォーターサーバー。

使い方の注意点などをしっかりと把握して、自分のご家庭にぴったりなサーバーを選んで活用してみてはいかがでしょうか?

〈参考サイト〉
粉ミルク(乳児用調整粉乳)を70℃以上のお湯で溶かすワケを知っていますか?|横浜市
(2024-1-10)