ウォーターサーバーはレンタルと購入があり「どう違うの?」「どっちがお得?」と疑問に思いますよね。
この記事では、ウォーターサーバーのレンタルと購入の違い、それぞれのメリット・デメリットを紹介しています。
併せてレンタルか購入、どちらがあなたにおすすめかも紹介しますので、ウォーターサーバーの導入を考えている人はぜひ参考にしてくださいね。

( 1 of 4 )
ウォーターサーバーのレンタルと購入の違い
まずはウォーターサーバーのレンタルと購入の違いから紹介します。
レンタルはウォーターサーバー本体をレンタルし、水を毎月注文します。
毎月のレンタル料金がかかりますが、購入ではないので初期費用が安く済むのが特徴です。
購入はウォーターサーバー本体を購入し、水を毎月注文します。
購入は一括払いと分割払いが選択できることがほとんどで、一括払いであればレンタルのように毎月の費用がかかりません。使用する水代だけの支払いで済みます。
ウォーターサーバーを取り扱っているメーカーは、購入よりもレンタルのほうが多いです。
( 2 of 4 )
ウォーターサーバーをレンタルするメリット・デメリット
ウォーターサーバーをレンタルするメリット・デメリットを紹介します。
メリット・デメリット知ると、レンタルのウォーターサーバーが自分に合っているのか分かるので、参考にしてくださいね。
レンタルのメリット
・ 初期費用が安く済む
・ ウォーターサーバーの選択肢が多い
・ ウォーターサーバー本体の交換や返品が簡単
・ 定期メンテナンスがあるメーカーが多い
サーバー本体の月々のレンタル料金は1,000円ほどのメーカーが多く、購入よりも安いため、初期費用がかさばらずに導入することができます。
また購入よりもレンタルのほうが取り扱いメーカーが多いため、選択肢が広がります。
天然水を取り扱っているウォーターサーバーだと水の味に違いがあるため、選択肢が多いほうが好みの水の味を見つけやすいでしょう。
ウォーターサーバーを使ってみて「違うタイプと交換したい」「あまり使わないから返品したい」と思うことがあるかもしれません。
そのようになった場合、購入だと交換や返品はできませんが、レンタルだと可能です。
契約内容や使用時期によっては、違約金がかかる場合があるため注意しましょう。
定期的に専門スタッフのメンテナンス受けられる、故障時の修理保証があるのもレンタルのメリットです。
水は雑菌が繁殖しやすいため、定期的な掃除をしないと不衛生な状態になってしまいます。
また電化製品なので故障する可能性はゼロではありません。
定期的にメンテナンスを受けて清潔な状態を保つことができる、故障したときに対応してもらえるのは安心ですね。
ただし、定期メンテナンスがあっても、清潔を保つために自身でのメンテナンスが週に1回は必要です。
レンタルのデメリット
・ 水の注文に毎月ノルマがある
・ 長期の利用だと購入のほうがお得なケースがある
・ 使わなくなった場合、期間によって解約金が発生する
ウォーターサーバーをレンタルした場合「1ヶ月に2ボトル以上」というように、毎月の水の注文にノルマを設定しているメーカーがほとんどです。
しかし家族構成や水ボトルの容量によっては、2ボトルも使わないことがあるでしょう。
そのような場合は水ボトルが消費できず、たまっていく一方となってしまいます。
また利用期間が長くなると月額料金が本体料金を上回り、結果的に購入のほうがお得だったというケースがあります。
ウォーサーターサーバーを導入する前に、利用期間をあらかじめ考えておくと良いでしょう。
レンタルは最低利用期間が定められており、メーカーによって最低利用期間が1年~3年と異なります。
解約金は10,000円~20,000円ほどのメーカーが多く、決して安くはありません。
レンタルを検討している方は、ウォーターサーバー導入前に最低利用期間と解約金を確認しておくと安心です。
( 3 of 4 )
ウォーターサーバーを購入するメリット・デメリット
ウォーターサーバーを購入するメリット・デメリットを紹介します。
購入に向いている人、向いていない人がいるので、メリット・デメリットを知った上で選びましょう。
購入のメリット
・ 長く使うならレンタルよりもお得に使える
・ 解約金が発生しない
・ 水の注文ノルマがない
購入したウォーターサーバーを長く使うなら、月々のレンタル料金を支払うよりもお得になります。
例として、ウォーターサーバー人気メーカーのFRECIOUS(フレシャス)で取り扱っているサーバーの「FRECIOUS Slat」のレンタルと購入の料金を比較します。
FRECIOUS Slatは、月々のレンタル料金は990円(税込み)、購入料金は49,500円(税込み)です。
レンタル料金が購入料金を上回るのは、4年2ヶ月後からのため、4年以上使う見込みがある人は購入のほうがお得です。
また購入であればレンタルのように解約金が発生しないため、解約金のことを考えて使うといったストレスはありません。
レンタルのウォーターサーバーに多い水の注文ノルマがないため、自分のペースで水が注文できるのも購入のメリットです。
購入のデメリット
・ 初期費用が高い
・ 短期間の利用はレンタルより損になる
・ ウォーターサーバーの選択肢が購入よりも少ない
・ メーカーによっては定期メンテナンスがない
・ 使わなくなったときに処分するのが大変
ウォーターサーバーの価格は5万~20万円ほどするため、一括払いだと初期費用が高くなります。
「購入したいけど初期費用を抑えたい」という人は、分割で支払えるメーカーを選びましょう。
また、購入したウォーターサーバーを短期間しか使わない場合は、レンタルよりも損です。
レンタルは1,000円ほどでできるメーカーが多く、短期間の利用を予定している場合や新しい機種が出たら変更したい方ですと、レンタルが良いでしょう。
購入できるウォーターサーバーを取り扱っているメーカーは、レンタルよりも少ないです。
選択肢がレンタルよりも少ないため、水の種類や本体のデザインなど、納得いかない点があるかもしれません。
メーカーによって異なりますが、購入すると専門スタッフのメンテナンスがなく、自分でメンテナンスをしないといけないことがあります。
「メンテナンスをしてもらったほうが安心」という人は、購入してもメンテナンスがあるメーカーか、レンタルをおすすめします。
ウォーターサーバーを使わなくなったら、自分で粗大ゴミとして処分しないといけません。
粗大ごみの処分は自治体によって異なりますが、処理場へ持ち込んだり、業者へ事前連絡して回収してもらったりなど、手間がかかります。
( 3 of 4 )
レンタル・購入それぞれおすすめする人
ここまでレンタルと購入のメリット・デメリットを紹介しましたが「自分にはどっちが合っているんだろう」と思いますよね。
レンタルか購入、どちらがあなたに合っているのか、おすすめする人を紹介します。
【レンタルがおすすめの人】
・ 短い期間だけ使う予定
・ 多くの選択肢からウォーターサーバーを選びたい
・ 交換や返却を楽にしたい
・ 専門スタッフにメンテナンスしてほしい
【購入がおすすめの人】
・ 長い期間使う予定
・ 自分のペースで水を注文したい
・ 解約金を考えたくない
・ レンタル商品が好きでない
それぞれのおすすめする人を参考に、レンタルか購入かどちらが合っているのか検討してくださいね。
(summary)
用途に合わせてレンタルか購入かを選ぼう

ウォーターサーバーはレンタルと購入があり、それぞれ特徴が異なります。
この記事で紹介した、レンタルと購入の違いやメリット・デメリット、おすすめする人を参考にしてくださいね。
あなたの用途に合わせてレンタルか購入、どちらが向いているのか考えて選べると、後悔せずウォーターサーバーを使えますよ。