テレワークを快適に!ウォーターサーバーで仕事の効率をアップしよう

  • #Life
  • #Water dispenser

美味しいお水で、仕事も捗る◎

テレワークを取り入れる企業が急増し、テレワークが当たり前になっている近年。

「もっとテレワークを快適にしたい」と考えますよね。

そこでおすすめなのがウォーターサーバーの導入です。

ウォーターサーバーをテレワーク環境に取り入れることで、快適になることはもちろん、たくさんのメリットを得られますよ。

この記事では、テレワークを快適にするウォーターサーバーのメリットとおすすめのウォーターサーバーのタイプを紹介します。


( 1 of 5 )

テレワークでウォーターサーバーを
取り入れるメリット

まずは、テレワークでウォーターサーバーを取り入れるメリットから紹介します。

    

     

忘れがちな水分補給が素早くできる

テレワークをしているとパソコンに集中するあまり、水分補給を忘れることはないでしょうか。

汗をかいていなくても、体内の水分は徐々に減っているので水分補給は必要です。

特にエアコンが効いた部屋は乾燥しがちで、知らないうちに水分が失われていきます。

テレワークの際にウォーターサーバーが近くにあれば、すぐに水分補給ができますよ。

   

コーヒーや紅茶がすぐ飲める

テレワークをしていると、水だけでなくコーヒーや紅茶を飲みたくなりますよね。

ウォーターサーバーは熱湯が出るタイプが多く、すぐにコーヒーや紅茶を淹れられます。

水を沸騰させる手間がかからないので、テレワークを長く中断することもありません。

また、コーヒーや紅茶に含まれるカフェインには覚醒作用があるので、眠気をとりたい時に素早く飲むこともできます。

   

白湯もすぐに飲める

ウォーターサーバーの常温水と温水をコップに注げば、ちょうどよい温度の白湯ができます。

白湯は冷えの予防になり、身体が温まるため、日頃から白湯を飲まれている方もいるのではないでしょうか。

白湯は水を沸騰して冷まさないといけないため時間がかかりますが、ウォーターサーバーであればすぐにつくることができますし、自分好みの温度に調整するのも簡単です。


( 2 of 5 )

ウォーターサーバーで仕事の効率アップ

ウォーターサーバーは仕事の効率をアップする効果もあります。

家では他のことに気をとられやすく、集中できないときがありますが、仕事の効率がアップするのは嬉しいですよね。

なぜ仕事の効率がアップするのか、詳しく紹介していきます。

   

集中力を高める

集中力が必要な作業の前に水を500ml飲むと、作業効率がアップするというイギリスの大学研究データがあります。

体内の水分が失われた状態は、認知能力に影響を与えることも示唆されており、さらに疲労感や不安感も増すといわれています。

水分が足りないと心身にさまざまな影響を及ぼすため、水分補給はとても大切であることが分かりますね。

ウォーターサーバーが近くにあるとこまめに水分補給ができるので、集中力や記憶力アップといったよい影響があり、仕事の効率がアップします。

【参考文献】

https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fnhum.2013.00363/full

   

血の巡りをよくする

テレワークが多くなってから首や肩のこり、頭痛といった症状に悩まされていないでしょうか。

テレワーク中は同じ姿勢で過ごすことが多く、集中すると水分補給も忘れがちなため、血液が滞りやすく身体の不調に繋がることが多くあります。

身体の不調を感じると集中できなくなり、テレワークがはかどらないことも。

水分補給をこまめにすれば血の巡りがよくなり、仕事の効率アップに繋がります。

また椅子の上で首のストレッチや肩回しをするだけでも、首や肩のこり、頭痛が少しずつ改善しますよ。


( 3 of 5 )

テレワークで疲れたときは
リラックスできる飲み物を

   

テレワークで疲れたときは、一旦パソコンから離れてリセットすることでまた、効率が上がります。お好みの飲み物で心身を休めると、リフレッシュにもなります。

飲み物を淹れるときに、活躍するのがウォーターサーバーです。

ウォーターサーバーの近くに、ティーバッグやお湯で溶かす粉末タイプの飲み物があれば、すぐに飲み物が淹れられますよ。

ここでは疲れたときにリラックスできる飲み物を紹介しますね。

   

緑茶

緑茶に含まれるテアニンには、心身を落ち着かせてリラックスする効果があります。

また緑茶にはビタミンCも含まれており、ビタミンCは抗ストレスホルモンをつくるのに必要な栄養素で、ストレスを感じると消費されます。

ビタミンCを補うために緑茶を飲むのであれば、お湯で入れるより、水出し緑茶のほうがおすすめです。水出し緑茶のほうがよりビタミンCを多く含んでいるので、ビタミンCを補うのに向いています。

   

紅茶

紅茶にも緑茶と同じテアニンが含まれているので、リラックス効果が得られます。

紅茶には渋みの弱いものから強いもの、芳醇な香りがするものなど、さまざまな種類があるので好みの味を見つけやすいです。

そして、好きな紅茶の香りをかぐと心が落ち着くので、さらにリラックス効果が得られますよ。

   

ココア

ココアの原料であるカカオ豆のカカオポリフェノールという成分には、リラックス効果があります。

またカカオポリフェノールには抗酸化作用もあり、動脈硬化予防やアンチエイジングとしても着目されています。


( 4 of 5 )

飲み物に入れる砂糖の量には注意しよう

甘い飲み物が好きな人は、コーヒーや紅茶に砂糖を多めに入れるかもしれません。
砂糖の摂りすぎはかえってストレスを増加させたり、健康に影響を及ぼす恐れがあるので、ほどほどにしましょう。

甘い飲み物が好きな人には、ダージリンやアッサムの紅茶がおすすめです。

また紅茶の種類によって、はちみつなどのフレーバーを加えている紅茶もあるので飲みやすいですよ。
とはいえ集中力の低下を感じた時は、血糖値が下がっているかもしれませんので、飲み物に少し砂糖を加えたり、チョコレートを食べたりしましょう。


( 5 of 5 )

テレワークには
卓上型ウォーターサーバーがおすすめ

ウォーターサーバーには床に直接置く一般的なタイプと、台の上に置くコンパクトなタイプがあります。

テレワークには、コンパクトなタイプの卓上型ウォーターサーバーがおすすめです。
卓上型ウォーターサーバーをおすすめする理由とメリット、デメリットも紹介します。

   

卓上型ウォーターサーバーをおすすめする理由とメリット

卓上型ウォーターサーバーはコンパクトなサイズのため場所をとらず、広くないワークスペースに置きやすいというメリットがあります。

またそれほど重くはないので、簡単に移動させることができるのもメリットです。
テレワークをしていると効率のよさを考えたり、気分転換のために、家具や電子機器の配置を変えることがありますよね。
卓上ウォーターサーバーであれば簡単に移動させられるので、気兼ねなく使えますよ。

   

卓上ウォーターサーバーのデメリット

テレワーク中だけでなく料理にも卓上ウォーターサーバーを使いたい人は、コンパクトな分、水ボトルの交換やタンクへの注水が頻回になるため、手間がかかるかもしれません。
たくさんの水が必要な人には、容量が大きい床に直接置くタイプのウォーターサーバーが向いています。

また卓上ウォーターサーバーは不安定な場所に置くと、落下や転倒の危険があります。

卓上ウォーターサーバーを置く土台は安定したものを選び、滑り止めも使用すると安心です。


( summary )

ウォーターサーバーで
テレワークを快適にしよう

テレワークで疲れたときには、リラックス効果のある飲み物でリフレッシュすることも大切です。

ウォーターサーバーがあれば、テレワーク中に忘れがちな水分補給ができることはもちろん、コーヒーや紅茶、白湯などが好きなタイミングで気軽に飲めます。

水分補給をすることで集中力アップや体内の血の巡りが良くなるので、仕事の効率アップに繋がりますよ。

ウォーターサーバーを取り入れて、テレワークを快適にしましょう。